プロジェクト ピージーは、医療分野を専門としたデザイン+コンサルティング会社です。医療情報の設計・構築と編集をコンセプトとして、グラフィックからウェブ・映像まで総合的にディレクション・プロデュースいたします。医療分野以外もご依頼があったものに関してご相談に乗らせていただいております。ロゴタイプやホームページ、リーフレットなど単一の案件からでもお気軽にご相談ください。 みえる“モノ”を通して、みえない“コト”をデザインする デザインという概念が拡張されつつある現代において、成果物を自己の作品とみなすような芸術と混同される作家主義的な自意識は前時代的な神話でしかありません。形が見える成果物はデザイナーの作品ではなく「クライアントのため」「必要とされる期間」社会の中で機能を果たすための一手段に過ぎないのです。 デザインは原義として「計画・設計」であり、その動的なプロセスとコンセプトにこそ意味があります。その場限りにおいても、あるいは形が消えても機能は残り、役立ってこそデザインです。標本箱の蝶のように「作品」として閉じ込めれた成果物は、美しくとも「かつてデザインであった遺物(relic)」に過ぎず、目の前にある新たな問題を解決するために役立つ「生きたデザイン」ではないのです。 〈成果物の著作権に関して〉 近年、著作権に関するトラブルが急増していますが、弊社では「デザインはクライアントのために存在する」という理念のもと、弊社に著作権を残しつつ成果物を自由にご使用いただくか、著作権を譲渡した方がスムーズか、安心してご使用いただけるようにプロジェクト開始前に明確にさせていただきます。 准看護師試験勉強のための雑誌。一部特集をデザイン・ディレクション エンボススタンプのデザイン 生活習慣病の情報誌のアートディレクション(年1回発行) 世界的指揮者のCDジャケットのデザイン NPO法人の広報誌「游 ASOBI」のロゴデザイン クリニックのウェブサイトのデザイン 大学医学部の産学連携センターのビジュアルアイデンティティとステーショナリー ロゴデザインなど情報設計全般 疫学調査のためのシンボルマークデザイン 大学医学部の産学連携プロジェクトのロゴ・ウェブサイトなど情報設計全般 ロゴマーク・デザイン 医学専門出版社のデジタルアーカイブ広告 大学医学部の産学連携センターのウェブサイトのデザイン マレーシア・日本間の国際的記念事業のロゴ設計 専門医向け書籍の装丁 糖尿病療養指導の専門誌のアートディレクション・デザイン デジタル対応教科書のロゴデザイン 疾患啓発用キャラクターデザイン ビジュアルアイデンティティとステーショナリー 教科書(副教材)の表紙デザイン 創刊号より携わる雑誌のアートディレクション・デザイン 糖尿病療養指導の雑誌のアートディレクションとデザイン NPO法人の広報誌「游 ASOBI」のデザイン・アートディレクション ITヘルスケア企業のウェブサイトデザイン シンボルマークの精緻化とタイプフェイス・ウェブサイトのデザイン プロダクトのコンセプトデザイン 20周年記念シンポジウムと入会のご案内のリーフレットデザイン クリニックのウェブなど情報設計全般 NPO法人のシンポジウム記念ロゴデザインと情報設計 企業向けのデザイン・レクチャーシリーズ ウェブサイト制作とコンセプトワーク キャンペーン用ロゴデザイン ITヘルスケア企業のロゴとビジュアル・アイデンティティ 診療内容の案内リーフレットのデザイン 書写教室のウェブサイトデザイン 現代美術展のロゴデザイン 事業サービスのロゴデザイン 生活習慣病の情報誌のアートディレクション(年1回発行) キャンペーン用ロゴデザイン 疾患啓発用キャラクターデザイン 准看護師試験勉強のための雑誌。一部特集をデザイン・ディレクション 医学専門書の書籍装丁デザイン ロゴとビジュアルアイデンティティ 官民連携のスポーツ国際貢献事業のニュースレター クラシック音楽レーベルのカタログデザイン クリニックのVI 美術評論家市原研太郎氏のウェブサイトのロゴデザイン 糖尿病療養指導の専門誌のロゴ設計 がん専門情報誌のリニューアルデザイン アーティストユニットのロゴデザイン キャンペーン用ロゴデザイン CSO企業(医薬品の営業・マーケティング活動のアウトソーシングサービスを提供)の会社案内(日本語版・英語版) 任意団体のロゴデザイン、ブランディング 統合医療情報発信サイトのロゴとガイドライン クリニックのウェブなど情報設計全般のデザイン 年賀状のデザイン 手書き文字による書体設計 キャンペーン用ロゴ がん専門の情報誌のデザインリニューアルプロジェクト 医学専門書の装丁 ボツワナにて開かれた世界女性スポーツ会議の展示パネルのデザインとディレクション
プロジェクト
ピージーは、医療分野を専門としたデザイン+コンサルティング会社です。医療情報の設計・構築と編集をコンセプトとして、グラフィックからウェブ・映像まで総合的にディレクション・プロデュースいたします。医療分野以外もご依頼があったものに関してご相談に乗らせていただいております。ロゴタイプやホームページ、リーフレットなど単一の案件からでもお気軽にご相談ください。
みえる“モノ”を通して、みえない“コト”をデザインする
デザインという概念が拡張されつつある現代において、成果物を自己の作品とみなすような芸術と混同される作家主義的な自意識は前時代的な神話でしかありません。形が見える成果物はデザイナーの作品ではなく「クライアントのため」「必要とされる期間」社会の中で機能を果たすための一手段に過ぎないのです。
デザインは原義として「計画・設計」であり、その動的なプロセスとコンセプトにこそ意味があります。その場限りにおいても、あるいは形が消えても機能は残り、役立ってこそデザインです。標本箱の蝶のように「作品」として閉じ込めれた成果物は、美しくとも「かつてデザインであった遺物(relic)」に過ぎず、目の前にある新たな問題を解決するために役立つ「生きたデザイン」ではないのです。
〈成果物の著作権に関して〉
近年、著作権に関するトラブルが急増していますが、弊社では「デザインはクライアントのために存在する」という理念のもと、弊社に著作権を残しつつ成果物を自由にご使用いただくか、著作権を譲渡した方がスムーズか、安心してご使用いただけるようにプロジェクト開始前に明確にさせていただきます。