「善人の沈黙」

昔、広告代理店にいた頃、大手医療用医薬品のコンペのプレゼンに参加した。
若いデザイナーだった私がひねり出したキャンペーンのアイディアに、チーム全員が沈黙したことがあった。
そこにいたプレゼンの責任者は、私の提案を「はいはい、よく頑張ったね」という具合で流し、なかったことにしてしまった。
もう15年以上前の話だが、そのプレゼンは勝ち取ることができ、私が作ったワクチンのロゴは今でも使われている。
当時の私は、自分のアイディアが取るに足らないものか、方向性を間違えていたのかと恥ずかしく思った。
ところが後の飲み会で、営業の人から「川名さん、あのアイディアすごく良かったですよ。もっとガンガン押さなきゃダメですよ」と言われた。
その場でそう言ってほしかったと思ったが、これは洋の東西を問わない人間の特性だろう。人は新しいことに対して判断を保留し、場の空気を読んで沈黙するものなのだ。
その意味で、マーチン・L・キングの「最大の悲劇は、悪人の暴力ではなく、善人の沈黙である」という言葉は的確だ。
人は慣習(悪習でも)を破られると、正しいか間違っているかの判断以前に、沈黙してしまう。
それは処世術としては、確かに賢明かもしれない。
権力者の決断を待ち、長いものに巻かれるのが無難だからだ。
そこに悪意があるわけではないが、結果として出る杭は打たれ、創造的で挑戦的なアイディアは葬り去られることになる。
しかし経験を重ね、こういった状況に慣れてくると、これはむしろチャンスだとわかってくる。多くの人が沈黙するときこそ、そのアイディアが革新的である証拠だと逆説的に判断できるのだ。
そこで、判断を保留する人たちは脇に置き、決裁権を持つ人だけを説得の対象とする。
決裁権を持つ人を説得できれば、周りの人々はオセロの駒のように一気にひっくり返る。
独立後、私はこの状況を積極的に活用し、周囲が沈黙するときこそ、一気に攻めるという技術を自然と身につけた。
世間から無視されているように感じるとき、それは自分のアイディアが真に革新的である証なのだ。
そして、必ず味方はいる。
たとえそれが、すべてが終わった後で「素晴らしいアイディアでしたよ」と耳打ちしてくれる程度だとしても有難いものだ。
©Pg Inc. All Rights Reserved.