ゼロからコンセプトを作る

物議を醸すかもしれませんが、デザインについて。
デザインは、ウェブ、グラフィック、建築など、どの分野でもスタイルの議論に偏りがちです。そして、その結果として表面的になり、単なる「器」を競う話になってしまいます(ただし、デジタル領域、特にスタートアップでは、情報の効率化や加速されたデザインがサービスの本質となることもあり、これは例外的です)。
しかし私は、デザインの本質がそこにあるのかと常々疑問に感じています。
そのため、グラフィックデザイナー時代から、「紙」や「印刷」、「文字組み」などに過度な執着を示すデザイナーたちの姿勢に違和感を覚えていました。
このような疑問を上司や著名なデザイナーに投げかけると、露骨な不快感を示されたり、時には怒りを買うこともありました。
例えば、モンブランの万年筆は確かに美しいですが、100円ショップのペンでも文字を書くという基本的な機能は果たせます。
また、ラーメンを例に取れば、どんなに高級な器に盛られていても、まずラーメン自体が美味しくなければ、お客様の支持は得られないでしょう。
美術館についても同じことが言えます。どれほど建築的に優れていても、価値ある作品がなければ意味がありません。まず作品に価値があり、美術館はその作品を最適に展示するための「器」なのです。
既存のものを改善することはビジネスとして重要ですが、なぜデザイナーは新しいコンセプトを一から作り出してはいけないのでしょうか?
最終的な判断はクライアントに委ねられるのは当然です。しかし、「器」のデザインばかりにこだわるデザイナーは、本当の意味で「クリエイティブ」と言えるでしょうか?
経営層との「上流工程」の会議で意見を述べることだけで、満足していていいのでしょうか?
むしろ、自ら新しいものを創造することに挑戦すべきではないでしょうか。デザイナーは必ずしも全ての能力を持っているわけではありませんが、ゼロから何かを生み出すための技術は確実に持っています。
完璧でなくても、ゼロから創造的なデザインを生み出す試みがもっとあってもいいはずです。私以上に優れたデザイナーは数多くいるのですから。
SIGNS OF LIFE™は、確かにTシャツという「器」ではありますが、グラフィックデザインの技術を活用して、手頃な価格でコンセプトを表現できる媒体となっています。
業界の部外者である私には、既存の慣習に縛られる必要がなく、自分の「表現したい気持ち」を自由に形にできる格好の遊び場となっています。
©Pg Inc. All Rights Reserved.