医療情報のデザインは何が違うのか

医療情報に関わる業界では、この十年ほどでディオバン問題、WELQ問題、人生会議のポスター問題など、医療情報の信頼性を揺るがす事件が相次いで発生している。 また、子宮頸がんワクチンについての誤った情報拡散が、ワクチン接種率の低下を引き起こしている。
私は以前、エージェンシーで医療用医薬品のプロモーションに携わっており、その現場の厳しさを肌で感じてきた。 幸いにも、私が担当した医薬品では問題は起きなかったが、これは誠実なチームメンバーに恵まれた幸運のおかげかもしれない。
デザインの技術や手法は他分野と変わらないものの、医療情報における責任は特別だ。これはデザインの質とは別次元の問題である。
しかし、医療情報に深く関わらない限り、この責任の重さは理解しにくい。実際、デザイン業界では「責任」という概念との向き合い方が最も弱いのではないだろうか。 この認識が欠けていれば、デザインは無意味どころか、有害になりかねない。
医療情報のプロモーションでは、「クライアントの要望だから」「締切が決まっているから」という理由で安易に妥協したり、「異論はない」と判断するのは極めて危険だ。 プロモーション活動自体が、判断を歪める強力なバイアスとなるからだ。
医療情報のプロフェッショナルには、「絶対に誤りを許さない情報の正確さ」が求められる。 これは華やかなクリエイティブ作業というより、銀行のような厳密な精査が必要な仕事だ。一人ひとりが責任を持ちながら、ダブルチェック、トリプルチェックを行い、一枚のパンフレットでさえ第三者機関の審査がある。そのため、スケジュールの遅延も珍しくない。
医療情報は、嗜好品のような製品とは明らかに異なる責任が伴う。 デザイナーは単に指示通りに作業をこなすのではなく、自身の判断や疑問点をチーム内で積極的に共有する姿勢が不可欠だ。
©Pg Inc. All Rights Reserved.