写真のディレクションについて

写真は笑顔と真顔を人に選ばせれば、ほぼ間違いなく笑顔に「いいね」が集まる。
それはそれで良いのだが、何万もの写真を見て選んできた経験からすると、その「いいね」は実は「どうでもいいね」なのではないかと感じることがある。
確かに他人には無難に笑顔でいてほしいし、明日にはそんなことすっかり忘れているだろう。
しかし、新しい価値観や事業を社会に持ち込もうとする挑戦者が、そういった表面的な意見を鵜呑みにして良いのだろうか。
夏目漱石や太宰治、芥川龍之介といえば、誰もが「あの写真」と思い浮かべる一枚がある。
文化的な違いと片付けてしまえばそれまでだが、海外のポートレートには自己表現として意図的に作り込まれる傾向がある。
極端な例かもしれないが、100人中99人に「変な写真」と思われても、たった1人がそこに「写された真実」を見出してくれることの方が、重要な場合があるのではないか。
その1人こそが「本物の理解者」となってくれるかもしれない。
訓練されたデザイナーが行うフォトディレクションは、まさにそういった本質を見抜く目を持つべきだ。
©Pg Inc. All Rights Reserved.