Anthropicが語るAIの未来:医療からビジネス、そして社会変革の可能性

A Cheeky Pint with Anthropic CEO Dario Amodei
Dario Amodei joins John Collison to talk about Anthropic's growth to ~$5 billion in ARR, how AI models show capitalistic impulses, predictions for an agentic future, the economics of model businesses, and the 19th-century concept of vitalism. Full transcript on Substack: https://cheekypint.substack.com/p/a-cheeky-pint-with-anthropic-ceo Subscribe to Cheeky Pint YouTube: https://www.youtube.com/playlist?list=PLcoWp8pBTM3ATMYLP-hFIhJORSw-nFOiY Spotify: https://open.spotify.com/show/2IHbGJJMpiFoz5YrvRfTFw Apple Podcasts: https://podcasts.apple.com/us/podcast/cheeky-pint/id1821055332 Substack: https://cheekypint.substack.com/ Watch more Cheeky Pint https://youtu.be/E6hCFDfkijU https://youtu.be/z6PHZJLo2Sk https://youtu.be/eXbrt_2Fvgk https://youtu.be/StkCdcZ1ovE https://youtu.be/_F8SfqaYeq4 Key moments 00:00 Intro 00:50 Working with your sibling 01:43 Building Anthropic with 7 cofounders 02:52 ~$5 billion in ARR and vertical applications of products 07:18 Developing a platform-first company 10:08 Working with the DoD 11:11 Proving skeptics wrong about revenue projections 13:13 Capitalistic impulses of AI models 15:43 AI market structure and players 16:56 AI models as standalone P&Ls 20:48 The data wall and styles of learning 22:20 AI talent wars 26:04 Pitching Anthropic’s API business to investors 27:49 Cloud providers vs. AI labs 29:05 AI customization and Claude for enterprise 33:01 Dwarkesh’s take on limitations 36:12 19th-century notion of vitalism 37:27 AI in medicine, customer service, and taxes 40:59 How to solve for hallucinations 42:41 The double-standard for AI mistakes 44:14 Evolving from researcher to CEO 46:59 Designing AGI-pilled products 47:57 AI-native UIs 50:09 Model progress and building products 52:22 Open-source models 54:43 Keeping Anthropic AGI-pilled 57:11 AI advancements vs. safety regulations 01:02:04 How Dario uses AI
AI研究の最前線を走るAnthropicのCEO、ダリオ・アモデイ氏の対談から、AIがもたらすビジネスと社会へのリスクと可能性が見えてきます。特に、医療分野におけるAIの可能性に焦点を当てて、ご紹介します。

Anthropicの成長と事業展開

  • 数年で急成長し、収益は数十億ドル規模に。
  • 主力はコーディング分野だが、顧客サービスや医療、基礎科学など幅広い領域に進出。

医療分野におけるAI:知能の限界を超える

アモデイ氏は、医療分野において「社会は『知能の限界』に直面している」と指摘しています。多くの患者が医療問題を抱えながらも、多忙な医師は個々の問題に十分な時間を割くことができません。ここでAIがその真価を発揮します。
  • 効率化と加速: かつてAnthropicがNovo Nordiskと行った共同作業では、通常9週間かかる臨床試験報告書(Clinical Study Reports)を、Claudeがわずか5分で作成し、その後の人間による確認作業が数日で完了しました。これは、AIが医療分野にもたらす作業の加速と効率化の大きな可能性を示しています。
  • 診断能力の向上と「新しい発見」: AIモデルは、医師が見逃した医療問題を診断した実績があり、アモデイ氏はこのプロセスを「新しい発見」と見なしています。これは、AIが既存の知識を再構成し、新たな洞察を生み出す能力があることを示唆しています。
  • 高度なアドバイスの提供: ノーベル賞受賞の生物学者の中には、LLM(大規模言語モデル)から得られるアドバイスが、上位1%の医師以外からは得られないほど優れていると考える人もいるほどです。LLMは、膨大な医療データを処理し、パターンマッチングを行い、非常に高い一貫性で情報をまとめ上げる能力に優れているため、この分野で特に価値を発揮します。
  • 「反復的でありながら、各事例が少しずつ異なる」課題への適応: AIモデルが最も貢献できる特性は、顧客サービスのように「反復的でありながら、各事例が少しずつ異なる」状況です。医療データや情報も同様にパターンマッチングが多く、このような状況でAIが最も効果を発揮します。
アモデイ氏自身も生物学者であり、製薬業界の科学面だけでなく、ポートフォリオ管理や臨床試験の費用削減方法など、ビジネス面についても理解を深めることに強い関心を持っています。彼は、AIが人々の問題をどのように解決できるかを知ることを非常に興味深く感じています。

製品開発と戦略

  • プラットフォーム型企業を志向し、Claude CodeやEnterprise版など自社製品も展開。
  • パーソナライズを重視し、企業導入は専門チームで推進。

技術的課題と未来

  • 継続学習や幻覚対策に注力。
  • 近い将来「天才の国」のようなデータセンターが生まれ、科学や経済を加速させる可能性。
  • 同時にリスクや不安定化の懸念もあり、規制は成長を阻害せず安全性を確保する形を支持。

価値観とミッション

  • 倫理的指針を重視し、科学・生物医学を「価値のあるもの」として優先。
  • 一貫性ある価値観が高い従業員定着率を支えている。
  • AIを人間の創造性を補完する「パートナー」と位置づけている。