医療クリエイティブと、デザイン業界のナイーブな価値観

欧文組版のコンサルトを依頼した著名なタイポグラファーが、クライアントのウェブサイトを見て(私が作ったのではない)けちょんけちょんに言っていた。

私は、「あんなデザインありえない」といってヘラヘラしながら大した社会的意義もない仕事をして、自分たちの価値観を社会に訴求せずに、時代の流れに取り残されてることにすら気づかないムラ社会のようなグラフィックデザイン業界はとても良くない、と思うことを伝えた。

それに、自分が関わってない仕事に対して、どのような形であれ文句を言うのは、試合に出てないサッカー選手が「俺だったら点が取れた」と言うような子供じみた恥ずかしい行為で、プロはプロの仕事に敬意を払うべきではないか。

私が説明を求めると、主旨としては成果物に対しては、クライアント側にも問題があることが多いといった説明だった。

「クライアントに理解がない」のは、先方はプロではない以上当たり前で、同時にデザインはデザイナーのものではないので、クライアントの満足があればこそだ。
「クライアントに問題がある」などナンセンスな発想ではないだろうか。

行政が「国民に問題がある」、医師が「患者に問題がある」、ラーメン屋が「客に問題がある」と言えるのだろうか。
デザインだけはそれが許されるならば、いい殿様商売である。

何よりデザインは課題に対して有効かどうかで効果を測られるべきで、それは根本的にビジネスの領域だ。
自分が満足いくものを作ったり、業界内でちやほやされたいなら、デザイナーは自分のブランドを興して、その苦労とリスク、市場価値から味わってみればいい。
今の時代、そんなに難しいことではないだろう(少なくとも事業の立ち上げまでは)。

ゼロに近いコンセプトから生み出せるデザイナーは本当にいなくなったと思う。
それはテレビドラマや邦画が漫画原作ばかりになったのと、どこか似ている。

ちなみに、コンサルトは一時間あまりのオンラインミーティングと、そこからの成果物に対するフィードバックで半日ほどで15万円(税別)だった。
これを高いとみなすのか、安いとみなすのかは、仕事の規模、あるいはその会社の価値観によるだろうが、私は社会的にオープンにできる基準は持ったほうがよいと思う。

そのように伝えたが、返信はなかった。
考え方に相違はあったが、諸々のやりとり含め、誠実にご対応いただき、デザイン業界の現況を理解する一助となったと考えている。

それは本当に“文化”なのか

酒やお菓子などの嗜好品、美術などに関わるような洗練されたデザインは相変わらず量産され、デザイナーも「自分がやりました」と誇らしげだ。
だが、嗜好品、美術分野はもはやデザイン過剰であり、テクノロジーがブーストする社会の流れの中では最先端でもない。
過剰包装はもう喜ばれないが、過剰デザインはまだまだ持て囃されている。

お酒やお菓子、美術にはそんなにデザインが必要なのだろうか。
そもそも、酒やお菓子などの嗜好品、美術などは「文化」だとしても、そこに携わるデザインは、本当に「文化」なのだろうか。

虎の威を借る狐のような話で、それは「デザインが携わる文化的な側面」にすぎないだろう。
デザインが、旧態依然とした上品な趣味であり、ある種の「曖昧な」スノビズムに囚われていることを残念に思う。

「好きだから」「やりたいから」ついでに「儲かるから」やるのだろうが、その十分の一の労力でもいいから、デザインが手つかずの医療分野のようにチャレンジングな領域に使えないのかと考えてしまう。

世の中の、しかもライフラインともいえる分野で恥ずかしいデザインがあるんだったら、それはデザイン業界の怠慢とか社会的責任とも言えるんじゃないだろうか。
パンのみによって人は生きるにあらずだが、バランス感覚を欠いている。
曖昧に精神的なもの文化的なものを重視する姿勢は、そのままデザイナーの労働環境の劣悪さややりがい搾取、賃金の低さに跳ね返っているのだが、そのことに気づかない。

地域医療に貢献する町の医師がいるように、地域に貢献する町のデザイナーがいていいんじゃないだろうか。いや、「文化」以外のものに寄り添える新しいデザイナーが。

デザインは“文化”に寄り添いすぎて、社会性を見失っていないか

研究機関や公的なデザインに対して「あんなデザインありえない」と言う意見はよく聞く。
言うは易く行うは難し、だ。

海外ではそんな事は無いと言うが、それは研究者や公的機関に携わる人々のデザインに対する感性の貧しさではなく、それを社会に伝えるべきデザイナーの知的水準の低さを露呈しているように思える。

単純にディスカッションができないデザイナーは、残念ながら本当に多く、考え方が違う人間と対話ができない。
トップダウンに慣れすぎて(ハラスメントにも声を上げられず)、複雑な社会的コミュニケーションがとれない。

医療分野はつまるところ西洋医学であり、巨大なエビデンスのピラミッドだ。
大げさではなく命に関わる情報だから、妥協のない精度を求めている。
極論だが、論理的ではないもの証明できないものは、存在しないことと同じになる。

海外のトップクラスの大学や研究機関で学び、そういう非常にタフなディスカッションの果てに、意思決定がなされることに慣れている西洋医学の研究者を相手にするには、日本のデザイナーは子供なみのコミュニケーションスキルしか持っていない印象がある。
自分たちのスキルに対して「良いでしょ良いでしょ。わかんないの?じゃあいいよ」という感じだ。

いわゆる「いいものを作れば、それは自然と広がっていく」という安直な物作り信仰があり、そうじゃない場合はあっさり「理解がない、センスがないクライアント」として放棄してしまいがちだ。

日本におけるデザイナーは職人的要素が強く、技術屋としての側面が強い。
そういったデザイナーの価値観は「デザインはこうでなければならない」という思い込みが強く、東大以外は大学ではないと考えている高校生のように世慣れない、非常にナイーブなものだ。

そもそも時代錯誤で、そういう人がいても良いが、とにかく割合が多い。

さらに日本においては、デザインとアートは混同され、感性的主観的なものとして処理される。
クライアントも、「デザインはそういうもの」ということで、子供をあやすように「自由でいいね」「好きにやってごらん」といったコミュニケーションになってしまうケースがある。
社会的機能という側面が抜け落ちたら、それはアートでもデザインではなく、ただの自己満足だ。

ウェブとかデジタル関係のデザイナーは比較的ロジックがあるが、グラフィックは壊滅的だ。

デザインは誰のためにあるのだろうか

デザインは、グラフィック、ウェブ、プロダクトや動画、人と人のコミュニケーションなどに限らず、本質的には「体験価値を作る」という言葉で表現されるように、それこそ形として残らない領域にまで広く及ぶ。

私はテキストライティングもデザインの領域として捉えていて、言葉での説明を重要視している。
様々な領域にまたがるなかで、自分がやったことをしっかりと説明し、人に納得してもらう技術が重要だ。

デザインの領域がこれだけ幅広くなっているのに、そういった能力を全く鍛えていないのは、今後ますますグラフィックデザインを時代遅れとするだろう。

デザインは誰のためにあるのだろうか。

誤解がないようにしたいのは、私はグラフィックデザインは社会にとって間違いなく必要なもの、世の中をより良くできると考えていると言うことだ。
ただ時代に即した考え方の改革ができず、旧態依然とした曖昧な「文化」の付属物としての領域にしがみつくならば、古びた蒸気機関車のように、「かつて世の中を動かしたもの」として博物館に飾られ、「趣味の良い」好事家や文化人のものとなるものとなるだろう。