人は先行するイメージを無意識的に追いかける

ゼロから成し遂げられたイチがあるから、その後の100とか1000までがあるわけなんだけど、その価値は非常に評価しづらい。
著作権の判断が実際のところとても難しいように、0から1が起こった瞬間を客観的に判断するのも難しい。

「全てのものが引用である以上0から1などない」という使い古された学者的な言説もあるが実践的ではないので、それがある市場を創出した、あるいは市場でブレイクスルーした瞬間と定義しておこう。

iPhoneが生まれてスマートフォンというカテゴリができて、他のAndroidが同じような形になるのは、結局一番最初のアルファのイメージから逃れられないからだ。

アルファにはそれだけの価値がある。
人は先行するイメージを無意識的に追いかけてしまう。

Androidをデザインしてる人達も、別にiPhoneを真似しようと思って作ってるわけじゃ決してないけど、あの「平べったい手のひらに収まる板の、画面の中にアイコンが並んでいる」という形から逃れられないというか、そこがデフォルトで、そのマイナーなバリエーションということになる。

我々、消費者もiPhoneとAndroidの形が似ていることなんか気にしないというか、もう気づかない。
スマートフォンはそういうものだということになって、他の形が通用しなくなる。

他の可能性はいくらでもあるはずなのだが、それも結局はiPhoneとの関係で考えることになる。
ものすごく陳腐なこと言えば、あの形を生み出したことは「桁違い」にすごいわけだ。

そこは気づきづらいがとても重要なポイントで、そういった創造性を尊重しなければ、企業も国も理由がわからないまま、新しいものを生み出せず滅びかねない。

同時に現実問題としては、0から1の先はグラデーションであり、この時々において必要とされる「光るアイディア」は異なる。

フェーズに応じて必要とされるクリエイティブも変えていく必要があるだろう。