絵本を買いました。 学生の頃からデザイナーや作家を目指していたわけでもないのですが、絵本を短期間に100冊ばかり読んだことがあります。 案外役に立ってるのかもしれませんよね。 たまにはデザイナーらしく…というよりは、2歳の娘に一足早いクリスマスプレゼントのため…
写真が写すもの ― 現代における肖像画 ポートレートの撮影と言うのは、なかなか難しい。 私はレタッチャーでもフォトグラファーでもないから、芸能人の写真のレタッチを外部に頼んだりすると、もう皮膚移植してフェイスリフトしてるんじゃないかというレタッチしてくる人はざらにいて、それがその…
人生における点と線 スティーブ・ジョブズの死からもう10年とのことだ。僕にとって印象的なのは米スタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチだ(多くの人にとってもそうだと思うが)。そこでジョブスは、人生において多くの点があり、それらは後からしか結び付けられないと語…
オリンピックという「雰囲気」 メディアもSNSもすごい速さでオリンピックムードに染ったことに少し驚いている。強硬に推進してきた人達は始まってしまえばこうなることがわかっていたのかもしれない。 オリンピックは日本社会の競争原理のロールモデルとして機能してきたように思う。1…
シンプルであること シンプルは知性より才能より勝る…ことがある。 知性も才能もないと思う人はシンプルを磨くと良い…かもしれない。 多くの人は何かしら所与のものがある。 シンプルとは、それらをそぎ落としていく作業であり、あるいは一つにまとめる作業だ。 だから、予…
子供のための創造性とコミュニケーション うちに0歳の娘がおりますが、泣いているときにこの絵本を読む(見せる?)と結構な確率で泣き止みます。 (長男(7)にも読み聞かせていたので、かなり傷んでます) 確か友人にプレゼントしていただいた本なのですが、著者の方に感謝したいですね。 でも…
「AIが人類の仕事取る」は、科学のスティグマか 「AIが人類の仕事取る」を検索すると、たくさん記事が出てきますね。 まあ増えたものですが、AIが人類の仕事を取るに対して「そんなことはないよ」って意見が多い感じします。 でも私は最近、これ結構あるんじゃない?仕事なくなっちゃうんじゃない?っ…
人間関係を消耗品として捉えるのは、そんなに悪いことだろうか。 私達は「友達と仲良く」と子供の頃からしつこいくらい教えられて育ちますね。 多くの漫画や映画は、消えない友情や愛情をベースに描かれたりします。 愛情を普遍のものとして扱う物語は、相変わらず作られては消費されています。 しかし、友情の尊さを謳う…
桜の時季に、卒園する子ども うちの子卒園おめでとう。 君という存在が、この広い世界でたった一つの冴えたやり方ですよ。 小さなことを奇跡のように感じる。 この世にいてくれて、出会うことができて、本当によかった。 君はほんの小さいころから、自分が繊細であることを隠そうとす…
前提を疑うことは創造的に生きるために大事なこと 「業界」ってあるじゃないですか。 デザイン業界とか出版業界とか。 広く言えば組織ってことですけど、どんな業界でもいいところと悪いところありますよね。 業界構造が安定すると物事の序列や常識が決まるから、継続的な利益が出やすいし作業の道筋もつけ…
どんな仕事も創造もいつかは終わる ■コムデギャルソン、川久保玲インタビュー「仕事に楽しみは感じない」(The Guardian) – Yahoo!ニュース A rare interview with Comme des Garçons designer Rei …
最先端に携わる人センスいい クライアントのウェブコンサルタントさんのところにお打ち合わせに行きました。事務所は古い日本家屋で、閑静な住宅街にある隠れ家のような、とても居心地の良い空間です。 まるで旧知の間柄のような打ち合わせもとても楽しいもので、場所というものは本…